HTML5の情報(主に海外)

HTML5

 HTML5って言ったら、みんな興味津々な空気感になっているんじゃないかと思って、手持ちの情報をシェアしてみます。国内でもそうですが、海外でもHTML5の情報が多くなっているような気がしなくもないです。

海外系の漁りモノ

HTML 5 and CSS 3: The Techniques You’ll Soon Be Using - Nettuts+
非常に実践的な記事。articleの中のheader, footerの解釈についてもコメントの中で論じられています。CSS3についても書かれています。
HTML5 Gallery | A showcase of sites using HTML 5 markup
更に実践的な情報。HTML5でマークアップされたウェブサイトが陳列されています。実際の用例で、色々な見識をインプットできます。明らかにおかしかったり、bodyの中で結局divdivしてたり混沌としたサイトもありますが。
HTML5 Doctor, helping you implement HTML 5 today
上のサイトと見た目的に姉妹関係の模様。HTML5についての疑問について、一定の回答をもたらしてくれています。
Yes, You Can Use HTML 5 Today! [HTML & XHTML Tutorials]
HTML5、はじめちゃおうぜ!的なチュートリアルです。個人のBlog規模で導入する上では、参考になります。
HTML 5 and CSS 3: The Techniques You’ll Soon Be Using - Nettuts+
割とライトな記事。HTML5について、インプットしたことがない人は、とりあえず図だけでも見ておくとよろしいかと。読み込むと全般的な話に及んでるかも。
A List Apart: Articles: A Preview of HTML 5
ブログのマークアップ的な視点で新要素について解説されています。HTMLとXHTMLのそれぞれの便益を比較しているあたりが、今となっては哀愁モノ。
Carsonified » 23 Essential HTML 5 Resources
さらにHTML5関係の情報集。更に掘り下げたい方はどうぞ。前述で紹介済みの記事もいくつか含まれていますが。

国内系もちょびっとね

HTML 5 の新要素
まずはこれ、当時の記事ではあるけれど主要なエッセンスは十分伝わる良いコンテンツ
HTML 5 ― HTML 4 からの変更点
正確には和訳文章。今までと何が違うの?って意味でコレを見ておけば大丈夫な感じ

HTML5って

 あまりセマンティックがどうだとか、インタラクティブコンテンツがどうだ、とかそういう話に明るくはないのですが。aside要素やarticle要素でマークアップの意味付けが変わった!っていうのは、それほど重要ではない気がしています。

 APIがどうだとか、Webアプリーケションと親和性を高めるための要素の追加だとか、microdataがどうのだとか。今後のWebコンテンツを維持しうるマークアップ言語として進化を遂げているように感じます。

 情報を追っかけるのだけが楽しいさとうです。


Author

ahomuAyumu Sato

overflow, Inc.VPoE

東京資本で生きる名古屋の鳥類

Web 技術、組織開発、料理、旅行、ランニングなど雑多なブログ

Bio: aho.mu
Twitter: @ahomu
Github: ahomu

Related

Latest

Archives

Tags

Search