a-blog cmsのスゴイところ

スゴい

 a-blog cmsを使ったことがある人向けのエントリーです。ごめんなさい。

 a-blog cmsに限らず、CMSに対して人々が注目する視点は大まかに2つぐらい。以下の2パターンを参考にスゴいところを挙げてみる。(実はtwitterで思いつきでつぶやいたことのフィードバック)

コンテンツの構造面 : 構造的であることが求められる視点。工程はともかく制作の成果が、情報の集合体として理に叶っていること。

Webサイトの制作面 : 簡単である事と、制作者のスキーマ(普段の慣れや考え方のパターン)に、より近い形でシステマチックなWebサイトを作れること。

コンテンツの構造面

階層型マルチブログ構造 : ブログは部分の動的更新ではなく、情報の集合単位。同時に権限構造である仕組み。

URLコンテキスト : コンテンツの場所(bidやcid)と状況(pageやkeyword)をURLとして再現する仕組み。(別項として後述)

コンテンツの再利用性 : ほとんどのコンテンツは、細分化して一意に特定することが可能な仕組み。

Webサイトの制作面

モジュールID : そのモジュールがどこの情報を表示するか、一意に指定できる。

ルール : 条件分岐。特定条件のときのシステムの動作を丸ごと書き換える。

acmsパス : うちゅうのほうそくがみだれる!(別項として後述)

URLコンテキスト

 文脈(Context)を見事に表現していることから、URLコンテキストと佐藤が勝手に呼称していますが、いわゆるURLの値のことです。

 階層型マルチブログ構造にも繋がるところですが、コンテンツの入れ物であるブログやカテゴリーが一貫して階層構造になっているため、コンテンツの構造とシステムの構造が常にイコールで結ばれます。

 だからこそ、URLとして表現したときに、人間が見てちゃんとURL(本来の意味ではインターネット上のコンテンツの場所を示す)の体裁を保っているのはもちろん、システムもURLを参照して表示すべき情報を選定できます。

 わかりにくいですね。結論だけいうと、人間とシステムがURLを通して、同じようなノリで情報を参照できているということです。まだ分かりにくいですか、ごめんなさい。

 とにかくこれは結構すごいと思う。ズレやブレが無いんです。

acmsパス

 前のブログで書いていたときも同様の事を書きましたが、テンプレートと管理ページの関係を壊しかねないキラーマンです。

 従来、コンテンツを表示するにあたり、テンプレートは体裁であり、管理ページは内容を司っていました

 acmsパスを利用すると、そこの関係が一転します。acmsパスに入るのはURLコンテキストと同一の情報なので、表示する情報の指定がテンプレート上の記述から可能になります。

 さらにbidやridを指定すれば、ルールやモジュールIDも、構造を無視して参照可能になります。

主要な6軸

 前の3つが、構造的な理解としての3軸。

 次の3つが、制作的な理解としての3軸。

 すべて理解すれば、a-blog cmsはマスターできると思います。いや、ほんと。

 実のところ自分自身が開発サイドなくせに、見れば見るほど意図が見えてたびたび感動している最中です。みなさんもゼヒ、a-blog cmsを触りながら感動できるところは感動してみてください。


Author

ahomuAyumu Sato

KINTOテクノロジーズ株式会社

Web 技術、組織開発、趣味など雑多なブログ。技術の話題は zenn、ご飯の話題はしずかなインターネットにも分散して投稿しています。

Bio: aho.mu
X: @ahomu
Zenn: ahomu
GitHub: ahomu
Sizu: ahomu

Related

Latest

Archives

Tags

Search