Syntax Highlighterも対応したよ!

Syntax Highlighterの導入メモ

 SyntaxHighlighter - Alex Gorbatchev

 いろいろなプログラムやマークアップ言語を、さも専用エディターの画面のように色分けしてくれるJSです。標準の使い方は上記のURLを参考のこと。今回は、a-blog cmsに組み込む際のサンプルです。

 大雑把に3ステップ

  1. HEAD要素内に出力用の記述を用意する
  2. インクルードファイルにまとめておく
  3. admin/blog/edit.html にカスタムフィールドを追記する

※モジュールとカスタムフィールドが何となく分かってる方向けの記事です

index.html側のHEAD要素内

<!-- BEGIN_MODULE Touch_NotAdmin -->
    <!-- BEGIN_MODULE Blog_Field --><!-- BEGIN brushes:veil -->
        <script type="text/javascript" src="/syntax/scripts/shCore.js"></script><!-- BEGIN brushes:loop -->
    	<script type="text/javascript" src="/syntax/scripts/shBrush{brushes}.js"></script><!-- END brushes:loop -->
    	<link type="text/css" rel="stylesheet" href="/syntax/styles/shCore.css"/>
    	<link type="text/css" rel="stylesheet" href="/syntax/styles/shThemeDefault.css"/>
    	<script type="text/javascript">
    		SyntaxHighlighter.config.tagName = "code";
    		SyntaxHighlighter.all();
    	</script>
	<!-- END brushes:veil --><!-- END_MODULE Blog_Field -->
<!-- END_MODULE Touch_NotAdmin -->

 こんな感じで書いています。ブロックを色々と書いていますので大雑把な説明を。

Touch_NotAdmin : 管理ページでないときにブロックの中身が表示されるモジュールです。エントリーの編集画面は他のJSもゴリゴリ動いている上に、別にSyntax Highlighterが必要な場所でもないので。

Blog_Field : ブログに関連づけられたカスタムフィールドを呼び出すためのモジュールです。{brushes}という変数を設定しています。これ自体が配列なのでloopで呼び出しています。

brushes:veil : brushesという変数がなければ、そのブロックの中身を出力しないための記述です。brushesを設定していない状態で、他の関連する記述が露出してしまうことを防ぎます。

冗長な記述は外部にまとめちゃう

<head>
<!-- 中略 -->
<!--#include file="/include/syntax.html" -->
</head>

 実際にはこんな感じでSyntax Highlighter関連の記述は別ファイルにまとめておいて、head内でインクルードしています。

admin/blog/edit.htmlの中、インデキシングの下あたりに

<tr>
<th>Syntax Highlighter</th>
<td>
    <ul>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Bash"{brushes:checked#Bash} />&nbsp;Bash</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Css"{brushes:checked#Css} />&nbsp;CSS</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Java"{brushes:checked#Java} />&nbsp;Java</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="JScript"{brushes:checked#JScript} />&nbsp;Javascript</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Php"{brushes:checked#Php} />&nbsp;PHP</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Python"{brushes:checked#Python} />&nbsp;Python</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Ruby"{brushes:checked#Ruby} />&nbsp;Ruby</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Sql"{brushes:checked#Sql} />&nbsp;SQL</label></li>
        <li><label><input type="checkbox" name="brushes[]" value="Xml"{brushes:checked#Xml} />&nbsp;XML</label></li>
    </ul>
</td>
</tr>

 こうやって追記しました。これでburshes変数は配列型で値が詰め込まれて行くので、

<!-- BEGIN brushes:loop -->
<script type="text/javascript" src="/syntax/scripts/shBrush{brushes}.js"></script>
<!-- END brushes:loop -->

 この記述で選択した言語を定義したJSを読み込むscript要素がループで生成されます。

オマケ:CODE要素? PRE要素?

 実際、PRE要素はインデントを表現するための要素であって、そこがソースコードであることを定義する要素ではないはずなので。

 Syntax HighlighterはデフォルトだとPRE要素にあたられた class="brush:hogehoge" の記述に反応しますが、

SyntaxHighlighter.config.tagName = "code";

 のような記述によって、任意の要素(例ではCODE要素)に反応させることができます。


Author

ahomuAyumu Sato

KINTOテクノロジーズ株式会社

Web 技術、組織開発、趣味など雑多なブログ。技術の話題は zenn、ご飯の話題はしずかなインターネットにも分散して投稿しています。

Bio: aho.mu
X: @ahomu
Zenn: ahomu
GitHub: ahomu
Sizu: ahomu

Related

お探しの記事は見つかりませんでした。

Latest

Archives

Tags

Search